HOW TO MAKE TEA

ほんの少しの知識で、世界の産地を旅するような一杯が、ご自宅で叶います。“ちょっと面倒かも”と思っていたお茶を淹れるという事が、風味になり、やがて暮らしの一部に。
──そして、その時、その一杯を淹れているのは、ほかでもないあなたです。

ホットストレートティー

ホットティー
美味しく淹れる 3-POINT
美味しいは、ちょっとのコツ
  • 空気を沢山含んだ、新鮮な水(浄水)を沸かす
  • ティーポットの温めと、沸かしたての熱湯の準備
  • 勢いよく注ぎ、蓋はそっと被せて動かさない

淹れ方

やかんに浄水を汲む

①空気を沢山含んだ、新鮮な水(浄水)を沸かす
淹れる時に水(浄水)を汲み、沸かしたらOK。

ティーポットを温める

②ティーポットの温め
ティーポットに、熱めのお湯を約1/4程度注ぎ、温めておく。この事前準備はとても大切。

熱めのお湯:ティーポットを触って熱いと感じる温度(約90℃)。ぬるいのは△
沸きたての熱湯

③沸かしたての熱湯
「沸かしたての熱湯」は写真のような500円玉サイズの泡が出た瞬間(約95~98℃)。この熱湯をティーポットへ注ぎます。
なので、こうなるほんの少し前に、ティーポットを温めていたお湯を空にし、茶葉を入れておく。

熱湯に空気が沢山含んでいる事が美味しく淹れられる秘訣。沸かし続けると水中の空気がどんどん抜けていきます..
勢いよく注ぐ

④勢いよく注ぐ
「③沸かしたての熱湯」を勢いよくティーポットへ注ぐ。ここで不安になって躊躇しないで!

ホットティーを淹れる際は勢いが大切。ドリップするのように細く注ぐのはNG、勢いが出にくい細口タイプのやかんやポットはNG。
蓋をして蒸らす

⑤蓋はそっと被せて動かさない
そっと蓋をして動かさずにそのまま5分。動かさないのは、一連のポイントでのジャンピングを台無しにしないため。

茶葉が空気の泡と一緒に水面にふわっと浮き、ジャンピングし始めたら美味しく淹れられた証拠!

ジャンピングとは

浮いた茶葉がふわっと上がり、少し時間が経つと上下にくるくると回る現象。ポイントを押さえると起こる現象で、温かい紅茶が美味しく淹いる大切な動き。

ミルクティー

ミルクティー
美味しく淹れる 3-POINT
濃厚なのに、後味サラッと
  • 淹れる手順は、ストレートティーと一緒
  • 茶葉量は、あなたのストレートティーを淹れる時の約2~3倍
  • おすすめは低温殺菌牛乳

淹れ方

木次牛乳

①淹れる手順は、ストレートティーと一緒
ストレートティーもミルクティーも紅茶を淹れる違いはありません。茶葉の量を変更して淹れます。

紅茶の蒸らし中に、人肌程度に牛乳を湯煎等で温めておきます。

ミルクティー

②人肌に温めた牛乳をカップに入れ、紅茶を注ぐ
割合は好みやその時の気分でOK◎ しゃばしゃばしない、濃厚なミルクティーの出来上がり。

ミルクインファーストのおすすめ
牛乳はタンパク質を含み、タンパク質は熱で変性します。変性すると、ねばつきや独特においにも繋がります。なので、ミルクをなるべる痛めないように、この順番をおススメ。
低温殺菌牛乳とは

牛乳本来の、自然な甘さと香り。そして後口の良さ──。「低温殺菌牛乳」は、63~65℃で約30分かけてじっくり加熱することで、風味や栄養をできるだけ損なわずに殺菌されています。

一般的なスーパーの牛乳は、120℃前後で一気に加熱する「超高温殺菌」。日持ちはしますが、焦げ臭や後口の重さが出やすくなります。

ティーバッグ

ティーバッグ
美味しく淹れる 3-POINT
マグカップ1杯から、本格紅茶時間
  • ティーポットで淹れる時と考え方は一緒
  • ティーバッグの形を整える
  • 沸かしたての熱湯を入れたマグカップへ入れ、その後ティーバッグを入れる

淹れ方

やかんに浄水を汲む

①ティーポットで淹れる時と考え方は一緒
淹れる時に水(浄水)を汲み、沸かしたらOK。

ティーポッドで淹れる時と同じように、熱めのお湯を約1/4程度マグカップに注ぎ、温めておく。この事前準備はとても大切。

ティーバッグを整える

②ティーバッグの形を整える
ティーバッグは少しクシャっとなっている事が多いので、シワを優しくほどき形を整える。

形が整えられ、その空間で茶葉がジャンピングしやすくなります
ティーバッグを入れる

沸かしたての熱湯を入れたマグカップへ、その後ティーバッグを入れる
マグカップを温めていた熱めのお湯を空にし、熱湯を注ぐ。そこへ、ぽんっとティーバッグを入れる。

注ぐ熱湯による型崩れを防ぎ、ジャンピング空間を守ります。
マグカップと小皿

そっと蓋をして蒸らす
小皿などでマグカップに蓋をして、そのまま5分。ティーバッグでも動かさないのは、一連のポイントでのジャンピングを台無しにしないため。

ティーバッグの形と素材

テトラ型のティーバッグは茶葉がしっかりジャンピングでき、香りや風味を余すことなく抽出。
ポイントを押さえると、お手軽なティーバッグでも本格的なおいしさをお楽しみいただけます。